
「コーヒーを美味しく淹れたいけど、どうすればいいの?」「ハンドドリップって難しそう…」「コーヒーメーカーの方が簡単じゃない?」そんな悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。
カフェで飲むようなコーヒーを自宅で淹れたいと思い、約1年前から本やYouTubeを参考にハンドドリップを研究しています。感覚や勘に頼っていた頃と比べると、今では格段に美味しいコーヒーを淹れられるようになりました。
ハンドドリップは道具と少しのコツさえつかめば、誰でも簡単に楽しめる方法です。本格的な味わいを手軽に実現できるのがハンドドリップの魅力。この記事では、初心者でも始めやすいハンドドリップの魅力と、実際に試した感想を交えながら、そのメリットや注意点を紹介します。
大人の趣味の入り口として、ぜひ参考にしてみてください。

ハンドドリップの特徴

ハンドドリップとは、お湯を注いでコーヒーを抽出するシンプルな方法です。場所を取らず、お金もかけずに自宅で始めることができます。コツさえ掴めば、誰でも美味しいコーヒーを淹れることができます。
- 簡単にできる:必要な道具はドリッパー、フィルター、サーバー、ケトル、コーヒー粉だけ。
- 趣味として始めやすい:手軽に始められ、奥が深いので長く楽しめる。
- 本格的な味を再現可能:分の好みに合わせて抽出方法を調整できる。
美味しいコーヒーの淹れ方
素人の私でも手軽に美味しいコーヒーを淹れることができるのか? 本やYouTubeを参考にして、現在の淹れ方にたどり着きました。ぜひご紹介させてください。
ハンドドリップに必要な道具

私が普段ハンドドリップに使っている道具は6点あります。
- ドリッパー(メーカー不明)
- コーヒースケール(エレコム)
- コーヒーサーバー(Kalita)
- ケトル or ドリップポット
- コーヒーフィルター(100均のものを使用)
- コーヒー粉(気分によって銘柄を変更)
比較的安価で済むので、大人の趣味として始めやすいのも魅力です。
ハンドドリップの手順

全部で7工程ありますが、どれも難しくありません。コーヒースケールがない方でも、計量器とタイマーで簡単に代用できるので、ぜひ試してみてください。
1.コーヒー粉の計量(重量割合)
お湯とコーヒー粉の重量割合を100:8に合わせます。私は毎朝二人分のコーヒーを淹れているので、お湯300g、コーヒー粉24gの割合でドリップしています。重量割合でコーヒーの味が変わるので、ぜひ自分好みの割合を見つけてみてください。
ドリップは5回に分け、お湯の量は全体の20%ずつ注ぎます。
2.ドリッパーとフィルターを温める
コーヒーを抽出する際に、お湯の熱がドリッパーとフィルターに奪われないよう、あらかじめ器具をお湯で温めます。ドリッパー、フィルター、サーバーに2回お湯を注ぎ、サーバーに溜まったお湯は捨ててください。
3.【1湯目】(お湯60g|0→30秒)
フィルターにコーヒー粉を平らにセットし、コーヒースケールのスイッチを押して1湯目を注ぎます。細めにゆっくり、粉全体に行き渡るようにお湯をかけ、1分までじっくり蒸らします。
4.【2湯目】(お湯120g|1分→1分30秒)
1湯目よりも太めにお湯を注ぎます。粉全体に行き渡るよう、まんべんなくお湯をかけます。
5.【3湯目】(お湯180g|1分45秒→2分15秒)
2湯目と同じように太めにお湯を注ぎます。
6.【4湯目】(お湯240g|2分30秒→3分)
ラストスパートでお湯を注いでいきます。
7.【5湯目】(お湯300g|3分→3分30秒)
最後のお湯を注いだら、ドリッパーをくるくる回して攪拌します。お湯が落ちきったらハンドドリップ完了です。
ハンドドリップのメリット
■手頃な価格で始めることができる
必要な道具を1式揃えても数千円程度。
■本格的な味わい
自分で抽出方法を調整できるので、より自分好みの味を追求することができる。
■大人の趣味として最適
休日や出勤前、忙しい日々の隙間で落ち着いた時間を楽しむことができる。
ハンドドリップのデメリット
■コーヒーメーカーより手間がかかる
お湯を沸かした後に、丁寧に抽出しないと美味しいコーヒーが淹れれない。
■安定した味を出すにはコツが必要
お湯とコーヒー粉の割合や注ぎ方によって味が大きく変わってしまう。
■時間がかかる
忙しい朝、余裕のない時間帯にはハンドドリップが向かないこともあります。
まとめ

ハンドドリップは初心者でも手軽に始められ、奥が深い楽しみ方ができるコーヒーの淹れ方です。時間をかけて丁寧に淹れることで、コーヒーの魅力を最大限に引き出せます。
✔コーヒーを趣味として楽しみたい方
✔自分好みの味を追求したい方
✔手軽に本格的な味を楽しみたい方
ハンドドリップで大人の趣味を始めてみませんか?
|
|